2014年10月17日

台座の仲間が増えました

本日、[→台座コーナー]に仲間が増えました。
 今回は、1つの木材から削り出して作った高級品がメインです。

通常は、天板+脚との繋ぎ部分+脚部分というように分けて彫刻した部品を接合して作っているのですが、
今回は1つの木材の塊から、天板や脚を削りだすという、とても技術と根気が要る台座を選びました。
...こういった手間ひまかけたものは、最近は少なくなっているような気がします。
台座を作っているのは、中国でも小規模の工場(こうば)がメインなので、売れ筋は値段が手頃な物。
高級品はなかなか売れない=作らない、ということもありますね。

そして、日本に輸入する際に梱包に木を使う事、基本的に一点ものなのでwebショップでの販売に不向き
(一点ずつ撮影・編集するのは割に合わない)な事もあり、中国雑貨屋さんでもあまり見かけない、
という裏事情も絡んでいます(笑

ただ、店主(私)がそういう台座が結構好きなので、品質に満足できさえすれば、多少高価でも買い付けています。
...中国に行く際に、日本から折り畳んだダンボールを持っていって、台座などの壊れやすい物はそれに
きちんと梱包した後に運送業者に運んで貰うなど、地道な努力をしております。

もし気に入ったデザインの台座があれば、貴方のコレクションに加えてあげて下さいね。
20141017.jpg

→台座一覧はこちら
posted by hana at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

藍染生地の更新が完了しました..

さて、更新予定ギリギリになりましたが、つい先ほど藍染生地の更新が完了しました!
20140530.jpg
↑のような感じに、紙筒に全ての生地を巻きなおしました。
こうすると生地の検品を行いつつ、シワを伸ばして綺麗な生地にできちゃうのです。

今回は色々な更新を同時並行で行っていた事もあり、予定より時間が掛かってしまいました..
藍染は、抗菌効果や紫外線軽減効果があるので、夏にはピッタリのアイテムですよ〜。

しかし、実はちょっと問題があったりするんですよ。
中国の製造元の地域で、汚水についての規制が厳しくなりました。
今までは今までの規制に従って(藍染を染めた後の液を)処理・排水していたのですが、
今回は環境税的なものが新設(増額?)されてしまったのです。
 その税金分、製造元の卸価格が上がってしまいました...どうしよう(汗
ひとまず、今回分は卸価格増額の適用外なので価格はそのままですが、今後はもしかすると値上げせざるを得なくなるかもしれません。
...消費税が上がったばかりなので、出来るだけ値上げしたくないというのは本音ですけどね。
ひとまず、円高になる事を期待しつつ現状価格で維持しています。

今が買い時!かもしれませんよ?

藍染生地一覧はこちら
posted by hana at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

藍染生地を更新中!

今日は深夜の更新です。

先ほどまで藍染生地の更新をしていました。
本当は今日中に終わる予定だったのに...ダメでした(汗

今日はいろいろあって、お店に私一人しかいなかったのです。
そして、ネットショップの注文がたてこんでしまい...時間が..という感じです。
今日は珍しく、1日の間にネットショップ以外にFAX注文と電話注文がありました。
注文頻度で言えば、 ネットショップ > 電話 > メール > FAX ですね。

そんなこんなで、無地生地の更新が75%止まりとなってしまいました。
20140520.jpg
画像は、藍染のイメージ画像。鉛筆書き風に「HANAKURA」という文字を透過させてみました。
(いわゆる、転載禁止画像にあるようなロゴですね)

...藍染生地の更新、今からやればいいじゃない!という方、ご安心ください。
今から、卸売り注文の発送作業をやりますから(笑

22日中には無地生地が、30日までには柄生地の更新も完了予定です!
posted by hana at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。